comeとgo、takeとbringの英語の違いをイメージで掴もう

「中学まではできてたのに高校生になってから、”come”と”go”の使い方がわからなくなった」

「簡単に判別できる方法を教えて欲しい」

 

最近、このような質問を多く受けます。

 

中学生までの英文法はたいして難しくもなかったし、量もそこまで多くはなかったのに、高校生になった途端に一気に難易度が上がり、量も莫大に増加しました。

 

特に、意味が若干異なる英単語のニュアンスには本当に悩まされますね。

 

そこで、今回は高校生や大学生が特にわかりにくいと思っている単語、

“come”と”go”、”take”と”bring”の違いについてわかりやすく解説いたします。

 

この記事であなたの勉強の手間が少しでも減らすことができれば幸いです。

 

それでは早速解説していきましょう!

“come”のイメージ

中学の常識では「来る」は”come”だったはずなのですが、高校以上のレベルになると、この常識は通用しなくなります。

 

つまりどういうことなのかと言いますと、、、日本語では「行く」という場面なのに、英語では”come”を使うことがたくさん出てくるということです。

 

普通、「行く」は”go”で表現するはずなのに、”come”を使う場面も出てくるわけですから”come”の意味については詳細に知る必要があります。

 

1つ1つ確認していきましょう。

 

相手と一緒に行く

 

“come”の重要な意味の1つは、『相手と一緒に行く』というものです。

 

例えば、「あなたはそのお別れパーティーに行きますか?」という文章を英文に訳してみると、

【例文】

Are you coming to the farewell party?

というふうになります。

 

自分はもうパーティーに行くことになってて、相手も一緒に行くのかどうか尋ねている場面で、「相手も一緒に行く」だから”come”を用いています。

 

相手のいる方へ行く

“come”の重要な意味の2つ目として「相手のいる方へ行く」というニュアンスがあります。

 

以下の例文を見てみると、

【例文】

I’ll come to you and help move the furniture.

(あなたのところに行って、家具を動かすのを手伝ってあげます。)

と、1丁目の自宅から、3丁目の彼女の家に電話して、彼女の家に行くと電話しているイメージをしてもらえればわかりやすいです。

 

ここでは、「相手のいる方へ行く」という意味になりますので”come”を使います。

良い状態になる

comeには「行く」以外に「・・・になる」という用法があります。

 

これは、先ほど説明した話から発展して、

「本来あるべき、良い状態になる」という意味になったものです。

 

【例文】

My dream comes true.

(私の夢は実現する。)

この例文を見ていただくと、come true「実現する」のように、

 

本来あるべき姿が理想の未来へと近づき到達する』という好ましい状態になっていることがわかるはずです。

 

このように、“come”にはポジティブなイメージが備わっているのです。

“go”のイメージ

“go”は”come”とは少し対照的な意味として扱われるのでイメージしやすいと思います。

 

判別の仕方は以下の3つです。

 

相手のいないところへ行く

“come”「相手のいるところへ行く」とは反対に“go”「相手のいないところへ行く」という意味をとります。

 

【例文】

Good night. I have to go home.

(おやすみなさい。私は家に帰らないといけません。)

この例文では、相手と一緒にいたいのに「相手のいないところへ行く」となっているからgoの出番だということがわかりますね。

 

彼女とのデートの後の悲しい別れの場面を想像していただければイメージが湧きやすいです。

 

同じ方向でも相手とは別々に行く

これも同じく、”come”「相手と一緒に行く」とは反対に、「同じ方向でも相手とは別々に行く」という意味を取ります。

 

【例文】

“I’m going to Italy in May.” “I’m going to Italy too.”

(「僕は5月にイタリアに行きます。」「私もです。」)

 

目的地はイタリアだけれども、「一緒に行く」のではなくて別々に行く」という場面の話ですから、この場合は”go”を使うのが正しいです。

 

悪い状態になる

 

もちろんこちらも”come”と逆の意味をイメージしてもらえればいいわけで、

 

“come”が「いい状態になる」という意味だったから“go”は「悪い状態になる」という意味になります。

 

例えば、

Sometimes This engine will ( )wrong.

 

という空所補充問題があったとして、選択肢①come ②goのどちらかを入れるとしたらあなたはどちらを選択しますか?

 

もちろん“go”ですよね。

 

なぜなら、問題文に”wrong”という「本来とは違う、よくない状態」を表す単語が含まれているからです。

 

ですので、例文の意味としては「このエンジンは時々調子が悪くなる」というふうになります。

 

このように、“go”にはネガティブなイメージを連想させる意味を含んでいます。

 

こちらもしっかりと確認しておきましょう。

“bring”と”take”の違いついて解説

“come”と”go”の違いがわかったところで今度は“bring”と”take”の違いについて説明して行きたいと思います。

 

“bring”・”take”も”come”・”go”同様に対照的な意味を取りますのでここで一緒に覚えてしまいましょう。

“bring”は「連れてくる」

“bring”は「連れてくる」という意味で、“come”「相手に近づく」のイメージと対応しています。

 

【例文】

Can you bring her that book?
(あの本を彼女に持ってきてくれない?)

 

この例だと、

「本を彼女に持って来させる」
「本を自分のところに連れてくる」

という意味なので”bring”を使います。

“take”は「連れて行く」

一方で、”take”「連れて行く」は、“go”に対応していて「相手のいないところへ運ぶ」「相手から遠ざける」というようなイメージを思い浮かべればわかりやすいかと思います。

 

【例文】

Can you take her that book?
(あの本を彼女に持って行ってくれる?)

 

これは先ほどの例文から、”bring”を外して代わりに”take”を挿入した文章です。

 

訳を比較してみると、“bring”の時は「持って行く」だったのに対し、”take”の場合は「持ってくる」という意味を取ります。

 

どちらも超重要ですので是非とも使いこなせるようにしておいてください。

まとめ

ポイントは、

 

『”come”と”go”、”bring”と”take”は対照的な意味を取る』

『イメージとして覚えていく』

ということです。

 

2つの単語を比較して覚えるとスムーズに理解が深まると思いますので、両者の違いをしっかり見極めながらチェックしていっていきましょう。

 

次回は『助動詞+have+過去分詞』について解説していきます。

 

 

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
 

⚠️注意⚠️

※このブログでは、閲覧者の悩みを優先的に解決するために英文法を日本語で解説していますが、英語を日本語で学ぶことは推奨していません。

詳しくはこちらで解説していますが、ご理解の方よろしくお願い致します。

 

関連記事:英語力アップにつながるアイテム・教材はこちら!

・語学アイテム

周囲の雑音を消去してくれるノイキャン付きイヤホン、ヘッドホン

 160ページ分の電子書籍を今だけ無料配布中

僕は大学2年の秋頃から
本気で英語を勉強し、
  1年でTOEICスコアを420点から955点
伸ばすことができました。

 

とはいえ、特別な才能があったわけでも
恵まれた環境で育ったわけでもないです。

 

もともとは勉強が嫌いで、
中学から英語を勉強してきたにもかかわらず、
大学2年までの8年間
何1つ成長しなかったダメ人間でした。

 

海外旅行では
誰にも喋りかけたりすることもできず、
惨めな日々を過ごしたこともあります。

 

英語なんて
ただの雑音としか聞き取れませんでした。

 

しかしそんな僕でも、
本格的に英語と向き合って
少しの間だけ真剣に取り組んだところ、

今でははっきりと
英語が聞こえて理解できるし
外国人と自然な会話が
できるようになりました。

 

なぜそんな状態から上達できたのか?
というと効率的な勉強法を知ったからです。

 

だからネイティブを相手にしても
緊張せずに話せるようになりました。

 

その経験から、生まれた環境は選べなくても、
勉強して、正しく成長すれば、
誰でも英語スキルを
身につけられると確信しています。

 

そして、そういう人が少しでも増えれば、

 

一人一人に活気が溢れて
たくさん人がトラやヒョウのように
世界を飛び回り、
世の中の価値やサービスが進化して、

世界はもっと良くなると本気で思っています。

 

そういった理念から、
僕がどのように英語学習に取り組み、
ゼロから今の英語力を築いていったのか、
その方法論を1つの書籍にまとめてみました。

 

科学的根拠のある
学術観点から考察して解説していますので
誰にでも当てはまる
普遍的な内容だと思います。

 

もし興味があればぜひ読んでみてください。

電子書籍「独学英語マニュアル」を読んでみる

 

メールアドレスを入力すれば受け取れます。

 ※メルマガの解除はいつでも出来ます。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

もしこの記事が役に立ったと思われたら、
SNS等でシェアしていただけると嬉しいです。
(すぐ下のボタンからシェアできます)


『言語習得理論』×『英語』
独学英語マニュアル






「ロジカルに英語を効率よく勉強しよう」というのをコンセプトに、初心者が独学でTOEIC900点を突破する英語学習法を公開中