【3ステップ】初心者がTOEICで900点突破するためのリスニング勉強法

「ああ、俺リスニング苦手だ…」

「TOEIC受けて
何も聞き取れなかった…」

 

こんな感じで絶望している人って
結構いますよね。

 

僕もTOEICを初めて受けた時は
こんな感じでした。

 

TOEICの
リスニング試験を受けたときは
マジで何を言っているか
分からなかったので、

 

英語に対する自信がなくなったのと同時に
TOEICという文字すら
記憶から消し去ろうとしてました。

 

でもTOEICを受けて
自信をなくしてから1ヶ月後、

 

「もうちょっと頑張ってみるか」

 

と思って色々と
英語について調べてみたところ、

 

英語と日本語の
言語の性質って全然違うんだな

 

ってことに気づいたんです。

 

これを知って勉強を再開してからの
TOEICスコアの伸びが全然違ったので、
今回の記事で
シェアさせていただきます。

 

結論から言うと、

 

タカツ
リスニングは『音の学習→多聴』の順番で勉強するのが重要

 

だということです。

 

正直『音』の学習なしに
リスニング練習に取り組んでも
リスニング力はほとんど伸びません。

 

その理由と僕が実際に実践した
リスニング勉強法について
今回は解説していきます。

 

初心者がリスニングの勉強をしてもリスニング力が伸びない理由

初心者の方がリスニング学習を
どれだけ頑張っても伸びないのは
次の3点があるからだと思っています。

 

リスニングが伸びない原因

・英語には日本人が
 聞き取れない音がある

・音が繋がったり
 脱落したりと音声変化が起こる

・英語と日本語の周波数帯が違う

 

他にも例をあげたら
いっぱいあるのですが、
大まかに切り分けると
この3つですね。

 

ちなみに初心者というのは、

「TOEIC600点以下」
「海外経験なしの純ジャパ」

という感じで
思っておいてください。

 

それでは具体的に説明していきます。

 

英語には日本人が聞き取れない音がある

 

実は、英語には
日本人が聞き取れない音が
たくさん存在します。

 

その理由は、

 

英語の音韻の種類が
日本語の音韻よりも圧倒的に多い

 

からです。

 

例えば、日本語の母音の数は
a,i,u,e,oの5つしかありませんが、

 

英語の母音の数は
30近くあると言われています。
(詳しくは以下の記事を参考)

 

 

なので、リスニングよりもまずは
音韻の勉強をしていかないと
聞こえない音韻だらけで
結果的にリスニング力は伸びません。

 

英語学習をサボっているわけでも
努力しているわけでもないのに
全くTOEICスコアが上がらない
という原因は、

聞き取れない音に関する
勉強ができていないからです。

 

音が繋がったり脱落したりと音声変化が起きる

 

これもあまり
よく知られていないのですが、

 

英語には単語と単語の発音が
くっついたり脱落したりします。

 

例えば、
get in という言葉を発音する時に

 

「ゲットイン」

 

というふうには
発音しないんです。

 

正しくは”get”と”in”がくっついて
“ge-din”と発音します。

 

同様にgoing to
という言葉も発音の際には

 

“going”と”to”がくっつき、
tが脱落して“gonna”
のように発音されます。

 

タカツ
この音声変化には一定のルールがあって、このルールを勉強することでストレスなくはっきりと英語を聞き取れるようになれるよ。

 

英語と日本語の周波数帯が違う

 

日本人が英語を聞き取れない
理由の3つ目として、
英語と日本語の
周波数の差があります。

 

英語と日本語の周波数は
以下の通りです。

 

日本語: 125~1,500Hz
英語: 750~5,000Hz(ブリティッシュEnglishは、2,000~12,000Hz)

参考URL:日本人は英語の周波数が聞き取れないの真意と対策

 

これを見てみると、
英語の方が周波数が高い
ということが分かりますね。

 

つまり、

低い周波数で音声を
聞き取る癖がついている日本人は
高い周波数の英語の音声を
拾いにくいということです。

 

なので、
英語の周波数に慣れるためには
多聴をしていくことも
大切になってきます。

 

発音が理解できたとしても
ナチュラルな英語の音に慣れるには
相当の時間がかかるので、

 

音の学習の後はどんどん英語を聞いて
耳を慣らしていくことが大事です。

 

『音→多聴』

 

の順に勉強をしている人は
ただ闇雲にリスニング練習をしている
人と比べると圧倒的に
リスニング力の伸び方は違ってきます。

 

音の練習を挟んでいる人は
間違いなく周りのライバルを
ごぼう抜きにできるでしょう。

 

僕がTOEICで900点以上とったリスニング勉強の3ステップ

 

それでは僕が実際にやってた
リスニングの勉強を
3段階に分けてお話ししていきます。

 

「TOEIC900点とる!」

 

って思って戦略を立てた勉強法なので
効果抜群だと思いますが、

 

それまでの道のりは
結構なものでした。

 

なので、ここで
リスニングの勉強の方向性を定めた後は
とにかく量をこなして
勉強してみてください。

 

まずは音を学ぶ

 

ステップ1は音の学習です。

 

さっきも言った通り、
音や発音の理解なしに
英語を聞き取ることは不可能です。

 

なので最初は
徹底的に音の仕組みやルールを
理解していきましょう。

 

ここで、具体的に僕がどうやって
音の勉強をしていたのかというと、

 

僕は『ニック式英会話
というYoutube動画を使って
英語の音について勉強していました。

 

英語の音のルールや音声変化について
徹底的に分析した教材なので、
すごくおすすめです。

 

特に以下の
「この英語、聞き取れるかな?」
を視聴するのがかなり有効なので
この際にぜひ視聴しておきましょう。


 

もし今あなたが音の勉強なしに
英会話スクールや動画教材、
その他問題集でTOEICのリスニング対策を
しようと思っているのであれば、

 

一度学習の方向性を
変えてみることをオススメします。

 

ディクテーションで音声学習に磨きをかける

 

ステップ2はディクテーションです。

 

ディクテーションは
「聞いた音声を書き出す」
という意味で、

 

音についてある程度理解が深まったら
次にディクテーションで
しっかりと音を聞き取れるか
確認していきます。

 

この時、
ディクテーションで聞いた音を
書き取れなかった英語は
何度も何度も聞き直して

 

タカツ
なんで聞き取れなかったの?

 

という部分を
考えていくことが重要です。

 

納得がいかなかったら弱点を分析して
音声変化の復習をしていき、
弱点を少しでも減らすことが
大事になってきます。

 

ディクテーションの勉強に関しては、
当時の僕はDVDを使って
映画を見ながらやっていたのですが、

 

最近はディクテーション専用の
アプリがあるので
そちらを活用することを
おすすめします。

 

中でもおすすめなのが

 

TEDICT

 

というアプリです。

 

TEDICTに関しては、
以下の記事に使い方をまとめていますので
こちらもぜひ参考にしてみてください。

 

 

TOEIC問題集を使って多聴を繰り返す

 

ディクテーションも
ある程度できるようになって
このステップまできたら、

TOEICのリスニングは
かなり聞き取れているんじゃないか
と思います。

 

ディクテーションで
音声がほぼほぼ聞き取れるようになったら、
TOEIC問題集を使って
実践演習を行っていってください。

 

ここで僕が使っていた問題集は

 

公式TOEIC Listening & Reading 問題集』

 

というシリーズです。

 

僕は当時、
公式TOEIC Listening & Reading 問題集3
を使っていたのですが、

 

2019年版だと5が発売されているので
最新版を紹介しておきます。

 

これも間違って聞き取れなかった部分は
何度も何度も繰り返し
聞き取ることが大事です。

 

繰り返し聞き取って
「なぜ聞き取れないか」
を試行錯誤していくことで、

 

TOEICレベルのリスニングは
ほとんど聞き取れるようになります。

 

リスニングは
難しいと思われがちですが、

 

勉強の順番さえ間違えなければ
初心者でも悠々にTOEICの
リスニングセクションを攻略できます。

 

タカツ
リスニングって実はリーディングよりも簡単!

 

どうしてもリスニングが
できないと思っている方は、

 

まずはリスニングの勉強以前に
『音』の学習から入ってみることを
おすすめします。

 

『音の学習』→『多聴』

 

という順番で勉強していけば、
初心者の方でもリスニングはすごく楽に
聞き取れるようになりますので、

 

リスニングの勉強に悩んでいる方は
今僕が言った3ステップを
実践して勉強してみてください。

 

それでは今回のお話は以上です。

 160ページ分の電子書籍を今だけ無料配布中

僕は大学2年の秋頃から
本気で英語を勉強し、
  1年でTOEICスコアを420点から955点
伸ばすことができました。

 

とはいえ、特別な才能があったわけでも
恵まれた環境で育ったわけでもないです。

 

もともとは勉強が嫌いで、
中学から英語を勉強してきたにもかかわらず、
大学2年までの8年間
何1つ成長しなかったダメ人間でした。

 

海外旅行では
誰にも喋りかけたりすることもできず、
惨めな日々を過ごしたこともあります。

 

英語なんて
ただの雑音としか聞き取れませんでした。

 

しかしそんな僕でも、
本格的に英語と向き合って
少しの間だけ真剣に取り組んだところ、

今でははっきりと
英語が聞こえて理解できるし
外国人と自然な会話が
できるようになりました。

 

なぜそんな状態から上達できたのか?
というと効率的な勉強法を知ったからです。

 

だからネイティブを相手にしても
緊張せずに話せるようになりました。

 

その経験から、生まれた環境は選べなくても、
勉強して、正しく成長すれば、
誰でも英語スキルを
身につけられると確信しています。

 

そして、そういう人が少しでも増えれば、

 

一人一人に活気が溢れて
たくさん人がトラやヒョウのように
世界を飛び回り、
世の中の価値やサービスが進化して、

世界はもっと良くなると本気で思っています。

 

そういった理念から、
僕がどのように英語学習に取り組み、
ゼロから今の英語力を築いていったのか、
その方法論を1つの書籍にまとめてみました。

 

科学的根拠のある
学術観点から考察して解説していますので
誰にでも当てはまる
普遍的な内容だと思います。

 

もし興味があればぜひ読んでみてください。

電子書籍「独学英語マニュアル」を読んでみる

 

メールアドレスを入力すれば受け取れます。

 ※メルマガの解除はいつでも出来ます。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

もしこの記事が役に立ったと思われたら、
SNS等でシェアしていただけると嬉しいです。
(すぐ下のボタンからシェアできます)


『言語習得理論』×『英語』
独学英語マニュアル






「ロジカルに英語を効率よく勉強しよう」というのをコンセプトに、初心者が独学でTOEIC900点を突破する英語学習法を公開中