【初心者必見!】TOEICリスニング対策におすすめの本3選!

TOEICのリスニング対策をする時に、
最も重要と言っても過言ではないのが

 

『発音』

 

です。

 

TOEIC系の記事や書籍などで
同じようなことを聞いたことは
あるんじゃないでしょうか?

 

しかし、いくら
「発音が重要だよ!」
っと言われても

 

・どうしてリスニングに
 発音が重要なのか?

・ある程度聞き取れたら
 発音なんてそこまでやる必要は
 ないんじゃないか?

 

と思いがちです。

 

僕自身、正直初心者の内は

 

「発音が重要!」

「とにかくリスニングは発音が命!」

 

といくら言われても
全くピンときませんでした。

 

発音よりも英語の内容を理解する方が
よっぽど重要だろ!

 

っていう考えでした。

 

しかし、その後様々な勉強法を
模索し続けているうちに、

 

リスニングを勉強するときは
『発音』が最も重要
だということに気づいたのです。

 

タカツ
ごめん、やっぱ発音重要だわ!!

 

というわけで、
以前の僕と同じように

 

・発音が重要だというけど、
 なぜ発音なの?

・発音を勉強する時に
 おすすめの本ってなに?

 

と思っている方に対して、
実際に発音学習で
リスニング力を伸ばした僕が

 

発音を勉強する意味と
実際に使ってみたおすすめの本と
アプリを紹介しようと思います。

 

これからTOEICを受けたり、
勉強を始めようと思っている
初心者の方は是非一度
目を通していただけると嬉しいです。

 

タカツ
リスニングは発音がはっきり聞き取れる人が勝つ! なんてことを言っている人もいるよ。

 




リスニングはなぜ理解するよりも聞き取ることの方が重要なのか?

いろいろと
リスニングのプロセスなどを
説明しても仕方ないので、
結論からお話しします。

 

そもそもなぜリスニングは
理解することより正しい発音を認識して
聞き取ることの方が重要なのかというと、

 

英語には日本語にはない音が
 たくさん使われているから

 

です。

 

はっきりいうと、
日本語では使われていない音が
英語にはたくさん存在します。

 

つまり、まずは英語の
『音』=『発音』の学習をしないと、

 

いきなりリスニングの問題を解いても
単なる雑音にしか聞こえなくて
思うように問題を
解くことができないのです。

 

しかし、しっかり発音を
学習していれば、

 

・どんな単語も音声で
 認識できるようになり

・音の繋がりがはっきりと理解でき

・雑音にしか聞こえなかった音が
 スラスラ聞き取れるようになる

 

といいことだらけです。

 

これらはもちろん
スピーキングにもプラスです。

 

発音はかなり軽視されがちですが、
本格的にTOEICの勉強をする人は
是非一度真剣に考えてみてください。

 

また、
リスニング力が伸びない原因として
別の記事で
詳しく述べているものがありますので

よかったら参考にしてみてください。

 

 

TOEICリスニング対策におすすめの本

 

先ほど、

「リスニングは発音で決まる!」

という話をしましたが、

 

具体的にどういった教材で
勉強していけばいいのか
悩むのではないでしょうか?

 

この答えとして
僕が特に大切にしている要素は

 

❶発音記号がある

❷ネイティブの音声が付いている

 

の2つです。

 

これを意識しても
質の良い教材と質の悪い教材に
別れて行くこともありますが、

 

最低限この2つだけ意識しておけば
完全にハズレは引かないと思います。

 

タカツ
中でも僕がおすすめする本は次の通り

 

CD BOOK <フォニックス>できれいな英語の発音がおもしろいほど身につく本

 

1つ目は

 

『フォニックスで
 きれいな英語の発音が
 面白いほど身につく本』

 

です。

 

フォニックスによって
発音のルールとパターンを学びながら
音声で発音を鍛えていきます。

 

また、難しくて聞き取りにくい発音は
カタカナで表記されています。

 

カタカナの発音と
本来の英語の発音は違いますので
賛否両論はあると思いますが、

 

初心者のうちは
カタカナ発音でもまあいいかな
って感じですかね、、。

 

ただし、カタカナばかりに頼りすぎると
変な発音の癖が付いてしまうので、
できるだけカタカナ発音は意識しないで
勉強していくことが得策です。

 

ニック式英会話

 

2つ目は、

 

『ニック式英会話』

 

という素材です。

 

ニック式英会話は
英語の音声変化を学ぶことに
特化した動画があり、で

質はかなりのものと考えています。

 

こちらもカタカナ発音で解説されていて
初心者には優しいものとなっているので、
初心者がネイティブの発音を学ぶのには
王道の教材だと思います。

動画の質が他の教材と比べて
圧倒的に良いので、
すごくおすすめしたいものとなっています。

 

音声変化に関しては、
以下の「ニック式英会話:この英語、聞き取れるかな?」
を視聴するのがかなり有効なので
この際にぜひ視聴しておきましょう。

 

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5

3つ目は、

 

『公式TOEIC
 Listening & Reading 問題集 5』

 

という教材です。

 

これは名前の通り
TOEIC専用の予想問題集になりますが、

 

発音をしっかり学習してから
この問題集に取り組むと
かなりリスニング力を
磨くことができます。

 

ニック式英会話などの動画で
発音をある程度勉強した後は、

 

TOEIC対策の教材を用いて実践形式で
リスニング力を伸ばしていきましょう。

 

具体的な勉強法に関しては
先ほど紹介した記事で述べていますので、
まだ読んでない方は
是非読んでみてくださいね。

 

 

タカツ
あくまでも発音の勉強をして人が使う本なのでその辺りはくれぐれも注意してね。

 

『音』をしっかり把握することがリスニングを上達させるコツ!

 

『リスニング力』というものを
2つに分解してみると、

 

❶「英語の音声を聞き取る能力」

×

❷「聞こえている英語を理解する能力」

 

の2つに細分化されます。

 

つまり、もしはっきりと
英語が聞こえているのであれば、

 

聞き取った英語の羅列を脳内で
認識できていて❶はOKなわけです。

 

なので、❶はできているけど
❷ができないという方は、

 

脳内で認識した英語を
どう情報処理していくかということが
課題になってきます。

 

しかし、❷ができていないという人は
リーディングができていない
可能性が高いということを
覚えておいてください。

 

リスニングで聞き取った音声を
情報処理する力というのは、

 

文字で見た英文をどう解釈するのか
という情報処理の仕方と同じなのです。

 

要するに、後者❷の

 

『聞こえている英語を理解する能力』

 

というのは読解力とほぼ一緒で
リーディングの勉強をすることによって
鍛えられます。

 

タカツ
リーディングの勉強はリスニングにも直結するということだね。

 

では❶ができない人は
どうなのかと言いますと、

 

❶で悩んでいる人は、

「聞こえている英語を理解できる」
能力はある程度あるかもしれませんが、

 

その前に

 

「英語の音声を
 ちゃんと聞き取れているか」

 

というところが問題になっていて、

 

そもそも英語の音声が
しっかりと聞き取れていないわけです。

 

なので、
リスニングが全く聞こえないという方は、

 

初めにTOEICのリスニング対策本で
対策を練るのではなくて、

 

英語の『音』の練習を
していく必要があります。

 

音、つまり発音の勉強方法に関しては
以下の記事でまとめていますので
是非参考にしてみてください。

 

 

❶ができなければ
❷ができるようになることは
まずあり得ませんので、

 

そのような理由から
リスニングが苦手な方こそ
音、発音の練習に
取り組んでいってもらいたいと思います。

 

この記事では
リスニングに役立つ本の紹介と、
リスニングの本質的なお話をしましたので

 

納得がいくまで何度も何度も
読み返してみてください。

 

以上

 

【初心者必見!】TOEICリスニング対策
におすすめの本3選!

 

でした。

 

最後まで読んで頂き
ありがとうございます。

 160ページ分の電子書籍を今だけ無料配布中

僕は大学2年の秋頃から
本気で英語を勉強し、
  1年でTOEICスコアを420点から955点
伸ばすことができました。

 

とはいえ、特別な才能があったわけでも
恵まれた環境で育ったわけでもないです。

 

もともとは勉強が嫌いで、
中学から英語を勉強してきたにもかかわらず、
大学2年までの8年間
何1つ成長しなかったダメ人間でした。

 

海外旅行では
誰にも喋りかけたりすることもできず、
惨めな日々を過ごしたこともあります。

 

英語なんて
ただの雑音としか聞き取れませんでした。

 

しかしそんな僕でも、
本格的に英語と向き合って
少しの間だけ真剣に取り組んだところ、

今でははっきりと
英語が聞こえて理解できるし
外国人と自然な会話が
できるようになりました。

 

なぜそんな状態から上達できたのか?
というと効率的な勉強法を知ったからです。

 

だからネイティブを相手にしても
緊張せずに話せるようになりました。

 

その経験から、生まれた環境は選べなくても、
勉強して、正しく成長すれば、
誰でも英語スキルを
身につけられると確信しています。

 

そして、そういう人が少しでも増えれば、

 

一人一人に活気が溢れて
たくさん人がトラやヒョウのように
世界を飛び回り、
世の中の価値やサービスが進化して、

世界はもっと良くなると本気で思っています。

 

そういった理念から、
僕がどのように英語学習に取り組み、
ゼロから今の英語力を築いていったのか、
その方法論を1つの書籍にまとめてみました。

 

科学的根拠のある
学術観点から考察して解説していますので
誰にでも当てはまる
普遍的な内容だと思います。

 

もし興味があればぜひ読んでみてください。

電子書籍「独学英語マニュアル」を読んでみる

 

メールアドレスを入力すれば受け取れます。

 ※メルマガの解除はいつでも出来ます。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

もしこの記事が役に立ったと思われたら、
SNS等でシェアしていただけると嬉しいです。
(すぐ下のボタンからシェアできます)


『言語習得理論』×『英語』
独学英語マニュアル






「ロジカルに英語を効率よく勉強しよう」というのをコンセプトに、初心者が独学でTOEIC900点を突破する英語学習法を公開中