it is 形容詞 for 人 to do と of 人 to do の意味の違いと書き換え

to不定詞の名詞的用法を勉強すると、

 

“it is 形容詞 for 人 to do”や、
“it is 形容詞 of 人 to do”

 

といった、長ったらしい構文を
目にすると思います。

 

しかし、

 

どんなときにforで、
どんなときにofなのか?

 

という部分について
正確に理解している人は
少なくないです。

 

なので今日は、

 

“it is 形容詞 for 人 to do”と
“it is 形容詞 of 人 to do”

 

の意味の違いについて
詳しくまとめてみました。

 

結論から言うと、

forとofの見極め方

・ofの前後には主語、述語の関係が隠れている

・形容詞 of 人 to do~のto以下は、形容詞に関する理由が書かれている

・of直前の形容詞は『人物についての評価』が書かれている

ということになります。

 

それぞれ、
具体的にまとめておきましたので
1つずつ見ていきましょう。

 

タカツ
正直僕もforとofの違いにはかなり悩まされました、、。でもちゃんと見極めるポイントは存在するのでこの記事を読めばきっと理解できるはず。

 

“it is 形容詞 for 人 to do…”の基本的意味

 

普通”it”を使うときは
直前に示してあるものを
代用するときに使います。

 

ですが、”it is 形容詞 for 人 to do…”
の構文の”it”は少し特殊で、

この時の”it”は直前の内容を
指し示していません。

 

「えっ、一体どういうこと??」

 

っていう感じですが、
それは次を見てみるとわかります。

 

“it”は形式主語として書き換えられる

 

まあ要するに、
“it is 形容詞 for 人 to do…”
構文で使われる”it”は
形式主語(仮主語)といって、

主語が長いときには
代わりに”it”に書き換えて、
本来の真主語はto以下に繋げておく
という方策を取ってるんですね。

 

例えば、

 

【不定詞使用例①】

To speak English is easy.

 

このような文章があった場合、
主語の”To speak English”部分が
長くて嫌な感じだから、
形式主語”it”に書き換えて、

 

【不定詞使用例②】

It is easy to speak English.

 

にしよう!

と、アメリカ人が決めたわけです。
(そう思ってくれるとわかりやすいです)

 

なので、
“it is 形容詞 for 人 to do…”
構文の場合であれば、

“it”が形式(仮)主語として使われ、
“for 人 to do…”
が本当の真主語になります。

 

【例】

It is impossible for us to master English in a year or so.

(私たちが1年かそこらで英語をマスターするのは不可能だ)

 

例えば上の文を見てください。

 

この文であれば、

 

“it”が形式主語として扱われて、itの中身を “for us to master English in a year or so”で後ろから説明する構文になっている

 

という感じです。

 

これが、
“it is 形容詞 for 人 to do…”構文の
基本的な特徴になります。

 

なお、for us to masterが

「私たちが英語をマスターする」

という訳になっているのが謎だと思う人は
下の関連記事で解説していますので
そちらを参照にしてみてください。

 

 

“it is 形容詞 of 人 to do…”の意味と見分け方

“it is 形容詞 of 人 to do”構文
について学ぶとき、

 

学校の先生
It is・・・の形容詞が『人間の性質』を示すときは”of”を使うんだよ

 

と教えられたことはないですか?

 

多くの参考書にも、

kind「親切な」

foolish「愚かな」

stupid「馬鹿げた」

cruel「残酷な」

thoughtless「思慮の足りない」

clever「抜け目ない」・・・

などは『人間の性質』
だと記載されていたりします。

 

ですが、

タカツ
“of”を使うのは形容詞が『人間の性質』を示すときだけじゃないんです・・・

というのが僕の持論です。

 

もしあなたが難関大学や
英語スキルにそこまで
こだわっていなければ、

その程度の理解で
全然大丈夫かもしれませんが、

 

将来を見越して難関大学を目指したり
TOEICで700点以上を狙うようになると、
この理解では
解けない問題が続出します。

 

その理由をこれから説明していきます。

 

そもそも『人間の性質』として断定するには無理がある!

まず、

 

「馬鹿」「愚か」「親切」などを
人間の性質として
断定してしまうことには
無理があります。

 

あなたは「馬鹿」なのは人間、
愚かなのも「人間」と言われて
違和感を感じませんか?

 

よく考えてみれば、

 

「馬鹿な」鳥や「愚かな」猿や「親切な」犬、
「馬鹿な」政策や「思慮の足りない」決意

 

だってあるはずですよね?

 

さらには
「親切な」参考書もありますし、
「残酷な」運命も存在するはずです。

 

それなのにこれらの単語を全て
『人間の性質』と断定するのは
明らかにおかしいと思います。

 

そこで以下に
“it is 形容詞 of 人 to do”構文を
正しく見極めるポイントを
3つまとめておきました。

 

「It is・・・の後の形容詞が
『人間の性質』
を示すときは”of”を使う」

という判断から修正していきましょう。

 

『意味上の述語←主語』の関係が隠れている

まず最初に注目して欲しいのが、

“of”を使うときはその直前直後に
『意味上の述語←主語』
の関係が隠れている

ということです。

 

英語を日本語に訳すと右から文章を
理解しなければならないので
少し難しいかもしれません。

 

ポイント

ofの前後で

意味上の主語 of 述語

の関係が隠れている

 

そもそも意味上の主語って何?

と思うかもしれませんが、
これは文章中の本当の主語のことではなく
文脈の中で使われるものです。

 

言葉で説明しても
パッとしないと思いますので
さっそく具体例を見ていきましょう。

 

【例】

It was sensible of Her to divorce that drunkard.

(あんな酔っ払いと離婚するなんて彼女は賢明だ)

 

この文の”of”の直前と直後に
注目してみてください。

 

It was sensible      of   Her

  (述語)   ←    (主語)

    賢明だ         彼女は

 

このように”of”の直前直後には、

 

述語(賢明だ)←主語(彼女は)』
の関係が隠れている事がわかりますね。

 

後ろのto不定詞に『理由』をつける機能がある

今度は先ほどの文の
to不定詞以下に着目してみましょう。

 

すると、

” to divorce that drunkard
(あんな酔っ払いと離婚するなんて)”

と、『彼女が離婚して賢明だと判断した理由』について述べられている事がわかります。

 

これが”it is 形容詞 of 人 to do”構文を
見極める2つ目のポイントです。

 

ofの直前の形容詞が『人物についての評価』を示す

3つ目のポイントは、

“of”はその直前の形容詞が
『人物についての評価』
を表す時に使われる

という事です。

 

ここでの『評価』は、

その人を
「褒めたり、けなしたり」する
ということを意味しています。

 

例えば、
先ほどの文の”it was”と”of”の間に
挟まっている
形容詞に注目してみると、

sensible「賢明だ」
と彼女を褒めている事がわかります。

 

以上、これら3つが
“it is 形容詞 of 人 to do”構文を
見極める最大のポイントです。

 

どれか1つでも当てはまれば間違いなく
“for”じゃなくて”of”が答えになるので
しっかり覚えておいてください。

 

簡単な例題

タカツ
それじゃあforとofの違い簡単な例題で再確認して行きましょう。

 

問題

How careless it was (        ) Fred to leave the light on!

①for

②of

 

このような選択問題があったとします。

 

問題文は感嘆文になっていますが、
もともとの文は以下の通りです。

 

It was very careless (      ) Fred to leave the light on.

 

この時、(      ) の前後関係に着目してみると、、、

 

It was very careless   (      )   Fred

   (述語)   ←     (主語)

   不注意だ        フレッドは

となって、

 

(      ) の直前直後に、

述語(とても不注意)←主語(フレッドは)』

の関係が隠れている事がわかります。

 

しかも、

後ろのto不定詞で
「明かりをつけっぱなしにするなんて」
と言って、

 

『不注意だと判断する理由』

 

も持ち合わせていて、
さらに”careless “という形容詞は
「不注意なやつだ」と言って、

 

Fredという人物に
マイナスの評価を下している
(つまりけなしている)

ということもわかりますね。

 

これらを踏まえて、
(  )の中に入る答えは
“for”ではなく“of”だという事が
ハッキリします。

 

タカツ
3つのパターンが全て当てはまっているね!

 

くれぐれもここで、

 

「そうか!”it is 形容詞 for 人 to do”構文ね!」

 

と言って安易にforを
入れないように注意してください。

 

まとめ

今言った3点さえ押さえておけば、
“it is 形容詞 for 人 to do” と
“it is 形容詞 of 人 to do” の違いについて
すぐに見分けがつきそうですね!

 

ただし、”for 人 to do”構文に対して”of 人 to do”構文は英文を右から翻訳しなければならないので、少し読みづらいと思います。

 

この構文は文型を支える非常に重要な構文です。

 

タカツ
長文読解なんかでは頻繁に出て来るところなので、ofとforの違いだけじゃなくて指示語itと形式主語のitを混同しないようにしましょう。

 

理解が曖昧な方は何度でも読み返してみてください。

 

また、今回は『不定詞、形容詞』
をテーマに書いた記事なので、
そのテーマに関連していて
重要だと思った記事を載せておきます。

 

 

この辺はどれも重要なので
ぜひ参考にしてみてください。

 

それでは今回の話は以上です。
 

⚠️注意⚠️

※このブログでは、閲覧者の悩みを優先的に解決するために英文法を日本語で解説していますが、英語を日本語で学ぶことは推奨していません。

詳しくはこちらで解説していますが、ご理解の方よろしくお願い致します。

 

関連記事:英語力アップにつながるアイテム・教材はこちら!

・語学アイテム

周囲の雑音を消去してくれるノイキャン付きイヤホン、ヘッドホン

 160ページ分の電子書籍を今だけ無料配布中

僕は大学2年の秋頃から
本気で英語を勉強し、
  1年でTOEICスコアを420点から955点
伸ばすことができました。

 

とはいえ、特別な才能があったわけでも
恵まれた環境で育ったわけでもないです。

 

もともとは勉強が嫌いで、
中学から英語を勉強してきたにもかかわらず、
大学2年までの8年間
何1つ成長しなかったダメ人間でした。

 

海外旅行では
誰にも喋りかけたりすることもできず、
惨めな日々を過ごしたこともあります。

 

英語なんて
ただの雑音としか聞き取れませんでした。

 

しかしそんな僕でも、
本格的に英語と向き合って
少しの間だけ真剣に取り組んだところ、

今でははっきりと
英語が聞こえて理解できるし
外国人と自然な会話が
できるようになりました。

 

なぜそんな状態から上達できたのか?
というと効率的な勉強法を知ったからです。

 

だからネイティブを相手にしても
緊張せずに話せるようになりました。

 

その経験から、生まれた環境は選べなくても、
勉強して、正しく成長すれば、
誰でも英語スキルを
身につけられると確信しています。

 

そして、そういう人が少しでも増えれば、

 

一人一人に活気が溢れて
たくさん人がトラやヒョウのように
世界を飛び回り、
世の中の価値やサービスが進化して、

世界はもっと良くなると本気で思っています。

 

そういった理念から、
僕がどのように英語学習に取り組み、
ゼロから今の英語力を築いていったのか、
その方法論を1つの書籍にまとめてみました。

 

科学的根拠のある
学術観点から考察して解説していますので
誰にでも当てはまる
普遍的な内容だと思います。

 

もし興味があればぜひ読んでみてください。

電子書籍「独学英語マニュアル」を読んでみる

 

メールアドレスを入力すれば受け取れます。

 ※メルマガの解除はいつでも出来ます。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

もしこの記事が役に立ったと思われたら、
SNS等でシェアしていただけると嬉しいです。
(すぐ下のボタンからシェアできます)


『言語習得理論』×『英語』
独学英語マニュアル






「ロジカルに英語を効率よく勉強しよう」というのをコンセプトに、初心者が独学でTOEIC900点を突破する英語学習法を公開中