「比較級と最上級の”more”と”most”の使い方がわからない」
「7文字以上の単語には”more”、”most”が使を使うって習ったけど、”more famous”のfamousって6文字だよね?」
比較を初めて勉強する方は、
more, mostを使用するタイミングに悩まされやすいです。
ですが、
という感じです。
なので今日は
比較級や最上級の基礎から、
“more””most”の正しい使い方
を図解しながら解説していきます。
この記事をきっかけに
少しでも比較級や最上級の知識を知って得意分野にしていただければ幸いです。
目次
比較級の基本
比較級で一番確認しておきたいところは、
『比較の対象は対等なものである』
という点です。
よく高校生の英作文の間違いに、
以下のようなものがあります。
The climate of Japan is milder than Canada.
しかしこれだと、
「日本の気候」と「カナダ」
を比較したことになって、
比較の対象が
『気候』と『国』になっているので
全然対等でないことが分かります。
じゃあどうすればいいの?ということなんですが、
それは、
主語の”The climate of Japan”と対等にするために、
比較の対象も
“the climate of Canada”
と書いて対等にしてやれば解決します。
つまり、
The climate of Japan is milder than the climate of Canada.
これで、比較の対象は対等なものになりました。
ネイティブの世界では上の文の”the climate”のように、同じ単語を2度も使うのを嫌います。
なのでこの場合は、”the climate”の代わりに『繰り返しを避ける代名詞”that”』を用いて、
The climate of Japan is milder than that of Canada.
(日本の気候はカナダより温和だ)
としてあげれば完璧です。
最上級の基本
最上級の基本は『the+…est』だということは、ご存知だと思います。
ただ、比較の最上級表現は、
『比較級』を使ったり『as…as』構文を使って表現されることもあるので注意が必要です。
例えば、
以下の例文があったとします。
He is the coolest I have ever met.
(彼は私が今まで会った中で一番かっこいい。)
これは最上級表現の最も基本的な文ですね。
しかし、この文はさらに以下の5つの英文として書き換えることも可能です。
He is the coolest I have ever met.
=①He is the coolest of all the boys I’ve ever met.
(前置詞のofが「…の中で」と言う意味を持つ。)
【訳】:「彼は私が今まで出会った全ての男の子の中で一番かっこいい」
=②He is cooler than any other boy I’ve ever met.
(『than any other+単数名詞』=「他のどんな…と比べても」と言う意味を持つ)
【訳】:「彼は私が今まで出会った他のどんな男の子と比べてもかっこいい(=一番かっこいい)」
=③He is as cool as any boy I’ve ever met.
(『as〇〇as any+単数名詞』=「どんな…にも劣らず」と言う意味を持つ)
【訳】:「彼は私が今まで出会ったどんな男の子にも劣らずかっこいい(=一番かっこいい)」
=④No other boy I’ve ever met is cooler than him.
(主語に”No”が付いているので否定の文)
【訳】:「彼以上にかっこいい男の子はいない(=彼が一番かっこいい)」
=⑤No other boy I’ve ever met is as cool as him.
【訳】「彼に負けないほどかっこいい男の子はいない(=彼が一番かっこいい)」
“more”や”most”の正しい使い方
“more”、”most”は基本的に
『音節』の区切りで見分けることができます。
形容詞のスペルが3音節以上(“important”ならim-por-tantの3つの音節に分類)ある場合は、
“…er”、”…est”でなく、
→“more …””most …”
になります!
しかし、“lazy”や”famous”などの2音節以下の単語でも”more …”、”most …”が使われることがあります。
入試問題の引っ掛けとして出てきますので、これらはしっかり見分けられるようしたいところですね。
よく中学や高校の学校の先生や塾の講師たちの中には、
「”more”、”most”を使うタイミングは形容詞のスペルが長いときだ!」
「7字以上は全部”more”、”most”でそれ未満だと全て”…er”、”…est”になるんだ!」
のように説明していたりするんですが、スペルが長い単語によく”more”や”most”がつくのは3音節以上の長い単語だからです。
ですが、必ずしも7文字以上の単語が100パーセント3音節以上だというわけではありません。
ここは、注意してくださいね。
-lazy-の比較級と最上級
“more”、”most”を使う条件の1つに、以下のようなルールがあります。
→『同じ性質の中にある2つの性質の比較では、2音節以下の短い形容詞の比較でも、”…er”ではなく”more …”を使う』
このルールについて、”lazy “を使って解説したいと思います。
例えば、「頭が悪い」と「怠け者」という2つの性質が、Alexという1人の人間に存在しているとします。
このとき、
「あの人、『頭が悪い』というよりも『怠け者』なんだよね」
と言いたいのであれば、
【英文】
Alex is more “lazy” than “stupid”.
というような英文になります。
また、moreを使うときは
『語尾には…erを使わない』
という決まりがあります。
なので、”more lazer”ではなくて”more lazy”になることに注意です。
また、最上級として扱いたいのであれば、”more”を”most”になおして最上級の表現にしてあげれば正解です。
-famous-の比較級と最上級
“famous”に”more”、”most”がつく理由は”lazy”みたいに複雑ではありません。
“more”、”most”は、下記の条件を満たした場合にも使用されます。
形容詞の末尾に、
…ly,
…ous,
…ive,
…able,
…ible,
…ful,
…less
などがついた場合は、“…er”、”…est”ではなくて、“more …”、”most …”
このルールと”famous”を照らし合わせてみましょう。
“famous”は”fam-ous”と2文節になっていますが、語尾に“…ous”というのがついています。
上のルールに基づいて考えれば、
” more famous”
と表現されることがわかりますね。
例えば
『ブラン城より有名な城はない』
という日本語を英語に訳してみましょう。
【英文】
None are more famous than Bran Castle.
となります。
こちらも同様に、最上級として扱いたいときは”more”を”most”に直して最上級表現にしてください。
まとめ
今回は、
比較級や最上級で”more”、”most”
の使い方について解説致しました。
特にmoreに関しては”no more,,,than~”という構文とセットで出てきやすいので、チェックしておいてください。
比較の章は他の章と違い、
覚えるルールが多くて大変かもしれません。
しかし、正しく理解し、正しい知識を持ってさえいれば、文法問題は即答できるようになります。
あなたの英語力アップのために、ぜひこの記事を活用してください。
次回は不可算名詞の特徴や数え方について解説致します。
興味がある方は参照してみてくださいね。
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。
追記:比較級、最上級等の文法学習は、できれば英語だけで勉強してみよう!
今回は、
英語の比較級と最上級の本質的について、
例文などを使って解説致しました。
しかし、比較級に限らず、
文法というのは訳しながら
理解していくのは基本的にはNGなんです。
(ここでは中学生〜高校生の方にも分かりやすく理解してもらえるよう、日本語訳付きで解説致しました)
日本語訳に頼って英語を勉強してしまうと、
最終的にネイティブの思考とずれた英語の考え方になってしまいます。
受験英語や資格対策に限らず、
もっと本格的に英語脳を鍛えていきたい人は、
なるべく日本語訳に頼らず
英語のみで理解する訓練をしてみてください。
英語のみで英文法を勉強していく方法については
以下の記事を参考にして頂ければ幸いです。
この記事を機に、
ぜひ正しい文法学習のスタートを
切ってみてください。
※このブログでは、閲覧者の悩みを優先的に解決するために英文法を日本語で解説していますが、英語を日本語で学ぶことは推奨していません。
詳しくはこちらで解説していますが、ご理解の方よろしくお願い致します。
関連記事:英語力アップにつながるアイテム・教材はこちら!
・語学アイテム
→周囲の雑音を消去してくれるノイキャン付きイヤホン、ヘッドホン
160ページ分の電子書籍を今だけ無料配布中
僕は大学2年の秋頃から
本気で英語を勉強し、
1年でTOEICスコアを420点から955点に
伸ばすことができました。
とはいえ、特別な才能があったわけでも
恵まれた環境で育ったわけでもないです。
もともとは勉強が嫌いで、
中学から英語を勉強してきたにもかかわらず、
大学2年までの8年間
何1つ成長しなかったダメ人間でした。
海外旅行では
誰にも喋りかけたりすることもできず、
惨めな日々を過ごしたこともあります。
英語なんて
ただの雑音としか聞き取れませんでした。
しかしそんな僕でも、
本格的に英語と向き合って
少しの間だけ真剣に取り組んだところ、
今でははっきりと
英語が聞こえて理解できるし
外国人と自然な会話が
できるようになりました。
なぜそんな状態から上達できたのか?
というと効率的な勉強法を知ったからです。
だからネイティブを相手にしても
緊張せずに話せるようになりました。
その経験から、生まれた環境は選べなくても、
勉強して、正しく成長すれば、
誰でも英語スキルを
身につけられると確信しています。
そして、そういう人が少しでも増えれば、
一人一人に活気が溢れて
たくさん人がトラやヒョウのように
世界を飛び回り、
世の中の価値やサービスが進化して、
世界はもっと良くなると本気で思っています。
そういった理念から、
僕がどのように英語学習に取り組み、
ゼロから今の英語力を築いていったのか、
その方法論を1つの書籍にまとめてみました。
科学的根拠のある
学術観点から考察して解説していますので
誰にでも当てはまる
普遍的な内容だと思います。
もし興味があればぜひ読んでみてください。
メールアドレスを入力すれば受け取れます。
※メルマガの解除はいつでも出来ます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
もしこの記事が役に立ったと思われたら、
SNS等でシェアしていただけると嬉しいです。
(すぐ下のボタンからシェアできます)